トイレ 介助に必要なスペースは?
投稿日:
カテゴリー:スタッフブログ
出入り口と前方、側面にも余裕を

高齢、病気、後遺症などの理由で、日々のトイレに介助が必要な人が増えています。決して他人ごとではありません。トイレは、本人に無理のない洋式が基本です。
実際の介助に必要な最小スペースは、洋式便器の前面に100cm以上、側面に50cm以上です。これ以下では、介助が難しくなります。可能なら前面に120cm以上、側面に70cm以上、トイレ全体では165cm×120cmが望ましいスペースです。
車椅子使用の場合は、通常の車椅子本体約110cm×70cmが無理なく通れる出入口幅のほか、便器前に130cm以上、側面に100cm以上、トイレ全体で165cm×165cmになります。出入り口から便器が遠くなるため、介助者がいても手すりが必要です。

サポート機能トイレもあります
足腰が弱く、立ち座りがスムーズでない人、特に膝の屈伸や股関節が動きにくい人は、通常のトイレ使用は少なからず困難があります。今はサポート機能を付けた機種が出ています。
電動式昇降便座は、便座が垂直または斜めに昇降して体を受け、使用後はお尻を持ち上げます。切り替えのリモコンスイッチは大きく、操作しやすくなっています。
深く脚が曲がらない場合の、補高便座もあります。また、お尻が痩せて座っているのが辛い場合には、柔らかい材質のソフト便座もあります。市区町村によって介護保険が適用になります。事前に確認するとよいでしょう。
